top middle bottom MENU

自分の感情を抑えるデメリットを知り感情コントロールをしよう

感情を抑えることのデメリットは?

感情を抑え続けることによって生じるデメリットを理解しておきましょう。

感情を抑えることのデメリットは?

パフォーマンスが低下する

パフォーマンスが低下する

仕事でミスをすれば落ち込むのは当然のことです。しかし、感情を抑え続けるのはいけません。感情は自然に出てくるものであり、それを無理矢理抑えるとメンタルに大きな負担がかかります。そうすれば仕事のパフォーマンスも低下するでしょう。仕事に対して向けていたエネルギーの量が段々と少なくなっていってしまいます。感情は行動を起こすための原動力でもあります。感情を抑えると新しいアイディアややる気が失われます。また、自分の感情に鈍感になると、自分が物事に対してどう感じているのかが分からなくなってしまいます。その結果、感情コントロールそのものができなくなり、上手く他者とコミュニケーションが取れず、結果として周囲からの信頼が失われるでしょう。感情を抑えることは仕事への原動力を失うきっかけになり得ます。

メンタルへの負担が大きい

メンタルへの負担が大きい

感情を抑えること自体がストレスになると、メンタルヘルス不調を招きます。抑え込もうとすればするほど、それに伴う我慢によってストレスが倍増します。自分の感情に蓋をして、感情を抱くこと自体に罪悪感を覚えるかもしれません。そうすると、自分が本当にやりたいことを見失ってしまいます。仕事によるストレスの反動で、プライベートでも感情コントロールができなくなってしまうリスクもあります。自分の感情を表現することは、ストレスを発散するためにも必要です。感情を抑えて自分の気持ちに嘘をつくことは、メンタル面に大きなデメリットを招くということを知っておきましょう。

無感情にはなれない

無感情にはなれない

そもそも、人間は感情があってこそ成り立つ存在です。ロボットのように無感情になるのは不可能であることを理解しておきましょう。感情はあらゆる場面で自然に出てきます。仕事中に感情をまったく出さないようにすることは、人間である以上できません。逆にいえば、感情があるからこそ個性が生まれ、新しいアイディアにつながります。近年はロボットやAIの分野が進化して、人間と共存する社会になりつつあります。誰かの感情に寄り添い、働きかけることは人間にしかできません。もしかすると、そういったことが今以上に求められる可能性もあります。人間は無感情になることができない代わりに、感情を活かしたクリエイティブな仕事ができるのです。

まとめ

まとめ

以上が、感情を抑え続けることのデメリットです。時には相手の感情を読み取り自分の感情をセーブしなければならない場面もありますが、それだけではいけません。感情があるからこそ、クオリティの高い仕事ができるのだという自負を持って日々の業務に取り組んでください。